「愛犬が体をかゆがっている」「皮膚に黒い点がある」「病院でマダニがいたと言われた…」。こんな経験はありませんか?犬と暮らしていると、ダニの存在は決して他人事ではありません。
マダニ、ヒゼンダニ、イエダニなど、犬に害を与えるダニはさまざま。放っておくと皮膚病や感染症、最悪の場合命に関わることもあります。
そこで本記事では、犬にとって最も多いダニの種類、症状、ダニがつかないための予防法、家庭での対策、病院での処置方法、グッズ選びのコツまでを網羅的に解説します。
愛犬の健康と命を守るために、ぜひ最後までお読みください。

犬に寄生するダニの種類と特徴を知る
犬にとっての「ダニ」とは、人間にとってのそれとは種類も影響も大きく異なります。まずは、どんなダニが犬に寄生し、どんな被害をもたらすのかを理解しておきましょう。
1. マダニ(吸血性の大型ダニ)
- 主に野外(草むら・公園・山林)に生息
- 犬の皮膚に噛みついて長時間血を吸う
- 吸血中は動かず、皮膚に張り付いているように見える
- 大きいもので数ミリ〜1cmに成長
被害:
- 赤く腫れる・かゆみ・痛み
- バベシア症、SFTSなどの重篤な感染症を媒介
- 大量寄生すると貧血や衰弱の原因に
2. ヒゼンダニ(疥癬ダニ)
- 犬の皮膚に潜り込んで繁殖するダニ
- 感染すると強烈なかゆみ・脱毛・フケが出る
- 他の犬や人間にも感染する可能性あり(人獣共通感染症)
被害:
- 皮膚炎・かさぶた・全身のかゆみ
- 治療せず放置すると、重度の疥癬に発展
3. イエダニ・ツメダニ
- ネズミや他の動物に寄生し、二次的に犬にも付く
- 家の中でも発生する
- 噛まれることで一時的な皮膚トラブルが起きる

犬にダニがつく主な原因と生活環境
犬がダニに寄生される背景には、「屋外活動」「生活環境」「他の動物との接触」など、いくつかのパターンがあります。
主な原因
- 散歩中に草むらへ入る
→マダニが葉の先で待ち構えており、通りがかった犬に飛びつく - 他の犬と接触する
→ドッグラン・トリミングサロン・保護犬施設などで感染源となる - 室内での発生
→家に侵入したネズミや、飼い主の服に付着して持ち込まれたケース - 不衛生な寝床・毛布
→長期間洗っていない布製品は、イエダニの温床になりやすい
実例:トイプードルのAくん(3歳)のケース
毎日の散歩で草むらを通っていたが、ある日脇の下に小さな黒い粒を発見。病院でマダニと診断され、駆除剤の投与と同時に貧血の初期症状も出ていた。早期発見で命に別状はなかったが、飼い主は「毎日の散歩道を見直すべきだった」と語っています。
犬のダニ予防方法①|毎日の散歩・外出対策
ダニ予防の第一歩は、「ダニがつかないようにすること」です。特に散歩や外遊びの際の行動が重要です。
散歩中の注意点
- 草むら・茂み・公園の端に入らせない
- 雨上がり・夕方〜朝方はダニが活発。避けるのが無難
- 帰宅後は必ずブラッシングし、ダニがついていないかチェック
チェックする部位:
- 耳の裏
- 足の付け根
- 顎の下
- わき腹
- 目元・口元
特に被毛が密な犬種(ゴールデンレトリバー、シーズーなど)は、体の奥に潜り込まれて見つけにくいので要注意です。
散歩前の防虫スプレー
天然由来成分の犬用虫除けスプレー(シトロネラ・ユーカリ・ハッカ油など)を使うと、ある程度の忌避効果が期待できます。

犬のダニ予防方法②|動物病院での薬による予防
最も確実で効果が高いのが、動物病院で処方されるダニ予防薬の使用です。
代表的な予防薬の種類
- スポットタイプ(首筋に垂らす)
- ブランド例:フロントラインプラス、レボリューション、アドボケートなど
- 1ヶ月に1回投与で効果が持続
- マダニ・ノミ・ヒゼンダニに効果
- 経口タイプ(チュアブル)
- ブランド例:ネクスガード、ブラベクトなど
- 錠剤やおやつ風のタイプで投与が簡単
- 嘔吐や食欲不振の副作用が出る場合もある
- 注射タイプ(病院で投与)
- 年1回などの長期作用型
- 予防効果が持続しやすいが、選択できる病院が限られる
実際に病院で処方された方の声
Mさん(柴犬5歳)の体験談:
「毎年春になると動物病院でフロントラインを処方してもらっています。去年1回だけうっかり忘れて、ダニが首についていたことがありました。やはり薬は効果抜群です。」
犬のダニ予防方法③|室内環境の整備と清掃習慣
屋外だけでなく、室内にもダニのリスクは潜んでいます。特にイエダニやツメダニは、人間の生活空間に溶け込んで発生するため、以下のような対策が有効です。
寝具・毛布・ケージの管理
- ペット用ベッドは週1回の洗濯が理想
- 洗濯後は必ず天日干しまたは乾燥機で熱処理
- フリースやタオル生地はダニの温床になりやすいので注意
掃除機・除湿機の活用
- HEPAフィルター付き掃除機で毛やホコリを吸い取る
- カーペットよりフローリングの方が衛生的
- 室内湿度は50%以下が理想。梅雨時は除湿機を使用
ダニ取りグッズの併用
- ペット用ダニ取りマット・捕獲シート
- 人間用くん煙剤はNG(犬がいる家庭では使用できない)

ダニがついてしまった場合の対処法
万が一、犬の体にダニがついてしまった場合の対処法も知っておきましょう。
マダニが皮膚に噛みついている場合
絶対NG:
- 無理やり引き抜く(口器が皮膚に残り感染の原因になる)
正しい処置:
- 病院へすぐ連れていく
- 自宅でどうしても処置する場合は、ピンセットで垂直にゆっくり引き抜く
- 消毒し、数日は炎症や腫れを観察
ヒゼンダニ・イエダニが疑われる場合
- 獣医による皮膚検査が必要
- 専用の駆除薬・薬用シャンプーの投与
- 多頭飼いの場合、全頭に対策を行う
犬のダニ予防におすすめのグッズ7選
ダニ対策に役立つ便利なアイテムを紹介します。
- 【フロントラインプラス】動物病院処方の定番スポット薬
- 【ネクスガード】おやつ感覚で投与できるチュアブル
- 【ダニコマール】ペット専用の防ダニシート
- 【アース天然由来スプレー】外出前の虫除けに
- 【ペットドライヤー兼布団乾燥機】寝具の熱処理に
- 【ペットベッド(防ダニ加工)】定期交換も推奨
- 【HEPAフィルター付き掃除機】死骸・フン除去に効果
季節別ダニ対策カレンダー
季節 | 対策ポイント |
---|---|
春 | 散歩時の虫除けスプレー開始・予防薬投与スタート |
夏 | ダニ最盛期。室内除湿、シャンプー頻度UP |
秋 | 抜け毛とともにダニも増殖。掃除を徹底 |
冬 | 油断しがち。寝具と室温管理を忘れずに |
まとめ|愛犬の命を守るためのダニ予防を「習慣」にする
ダニは「見えない敵」だからこそ、気づいた時には症状が進んでいることが少なくありません。特に犬にとっては、命に関わる病気を引き起こすリスクもあるため、「予防」は命を守る行動そのものです。
重要な3ステップまとめ:
- 外出時に寄せつけない(スプレー・草むら回避)
- 定期的な薬によるブロック(動物病院での予防薬)
- 室内環境を清潔に保つ(掃除・寝具・湿度管理)
この記事を読んだ今からでも、今日の散歩ルートを見直したり、犬用ベッドを洗ったり、小さなことから始めることができます。愛犬の健康と幸せな生活を守るために、ダニ予防を「習慣化」していきましょう。